scratchkgumaの便利知識

JEのコマンド解説&謎装置の解説

executeについて、解説 at as

/executeコマンドはとても難しく、よく、挫折する人が多いです。理解できればすっきりしますね!!

java     統合版は下を見てね

/execute as @e[name=koguma] run kill @s

これは、kogumaという名前のついた、エンティティをキルするコマンドです。

asは、コマンドの実行者を指定します。この条件で実行するコマンドで使えます。

チャットで、セレクターの"@s"を使うと自分になりますがexecuteでasと入力すると、

そのあとのセレクターで選択したエンティティを実行者にします。そうすると

/tp @e[type=pig] @e[type=cow]

では実行できません。

/executeを使うと

/execute as @e[type=cow] run tp @e[type=pig] @s

で、実行できます。

@e[type=pig] run summon minecraft:lightning_bolt

これは、豚の位置に雷を落とすコマンドです。

atでは、実行場所を指定します

/ summon minecraft:lightning_bolt

/execute as @e[type=arrow] run tp @e[type=minecraft:lightning_bolt] @s

彼は、矢の位置に雷を落としたかったようです。

これは

/execute at @e[type=arrow] run summon minecraft:lightning_bolt

で解決できます。

結構簡単ですね!

 

※統合版

 

統合版のexecuteは、atの機能だけがあります。

それで、解説しないでも、多分わかる仕様です。

 

BEのexecuteはサブコマンドが、無くわかりやすいです。

/execute @e[type=cow] ~ ~ ~ setblock ~ ~ ~ fire

 

このコマンドは、牛の位置に火を設置するコマンドです。

 

見ての通りBEのexecuteは、atより、少し、高性能です。

 

つずいて、JE、BEの牛の位置に火を設置するコマンドを見てみましょう。

 

JE /execute at @e[type=cow] run setblock ~ ~ ~ fire

BE /execute @e[type=cow] ~ ~ ~ setblock ~ ~ ~ fire

 

見ての通り、BEのほうが少し長いですがJEより、わかりやすいです

JEは複雑っですがサブコマンドを変えることで色々できます。

 

      サブコマンドとは

※JE

 

  /execute at  @e[type=cow] run setblock ~ ~ ~ fire 

 

上のコマンドの、赤い所がサブコマンドです。

統合版には代わりとして、Testforなどが、ある

ちなみに、Testforには、JEの/execute positionedの機能がある。

 

          便利な使い方

/execute if entity @e[type=cow]

 

ifは、条件を満たしているときのみ、実行するコマンドです。

 

runがないですが、問題ないです。

これで。テスト回数:OO

と出るはずです。(Oの部分が数です。)

 

これで、終わりです。どうだったでしょう、コマンドの悩みを解決できたでしょう。

誤爆しないように気を付けてください。